全国サーフィン波情報・概況予想
サーフィンに適したコンディションなのか?ブレイク位置や波数は?ビギナーサーファーでも安全にサーフィンが楽しめるのか?といった情報を提供しています。
無料で閲覧可能な波情報・気象情報も多数ありますが、BCMに会員登録をすれば、あなたのサーフィンライフが更に楽しくなる便利コンテンツを全てご利用頂けるようになります。
全国エリア別 波概況
-
東北 波情報を見る
【東北エリア】明日は落ち着く傾向。
-
北海道 波情報を見る
【北海道エリア】明日も厳しそう。
-
茨城 波情報を見る
北部狙い。
-
千葉北 千葉北の波情報
明日はウネリが徐々に落ち着き全域で遊びやすいコンディションが期待出来る
-
千葉南 千葉南の波情報
明日は徐々にウネリが落ち着き鴨川~千倉方面もエントリーしやすいサイズ感となりそう
-
夜チェック時もサイズ変化なし。
-
伊豆 波情報を見る
ポイントを選んでまずは早めに
-
静岡 波情報を見る
西寄りの風が多少弱い朝のうちに出来るところで
-
伊良湖 波情報を見る
さらにダウン。出来るところで早めが無難でしょう
-
伊勢・和歌山 波情報を見る
伊勢は朝のうちに出来るようであれば早めに/磯ノ浦はおおむね厳しいスモールが続くでしょう
-
四国 波情報を見る
ポイントを選んでまずは早めに
-
宮崎 波情報を見る
【宮崎エリア】まずは早めの1ラウンドが良さそう
-
福岡 波情報を見る
【福岡エリア】何とか出来るところはありそう。まずは朝のうちに
-
日本海(秋田~京都) 波情報を見る
秋田~新潟は一部で何とか出来るかどうか。厳しいコンディションとなるところが多いでしょう/石川~京都は多少風が弱い朝のうちに出来るところがあれば早めに
-
日本海(鳥取~島根) 波情報を見る
朝のうちに出来るところがあれば早めに
-
沖縄 波情報を見る
【沖縄エリア】東シナ海側はダウン傾向ながら多少は出来そう
-
新島 波情報を見る
【新島エリア】令和7年10月27日16時38分気象庁発表
〈現状〉
今日は前線を伴った低気圧が急速に発達しながら北海道を通過。
もう一つの前線を伴った低気圧も発達しながら東海上を北上。
大陸からは高気圧が張り出し、西高東低の気圧配置になっていた。
低気圧からの東~南東ウネリが強まり、宮城は最大頭半のハードコンディション。
浪板は終日落ち着いていたが、波質は今ひとつだった。
〈気圧配置〉
明日は低気圧がオホーツク海で更に発達。
前線を伴った低気圧が千島の東を北上。
大陸からは高気圧が張り出し、西高東低の気圧配置が続く予想。
〈風〉
北西風がやや強まる見込み。
〈ウネリ〉
東~南東ウネリのピークは過ぎる予想。
〈今後と狙い目〉
明日は落ち着いてコンディションが整う可能性もある。
但し、風の強まり次第ではウネリが抑えられてしまい一気にサイズダウンすることも考えられる。
小潮で潮の動きも少ないため、サイズを求めるなら早めに行動したい。
(moto)
〈現状〉
今日は前線を伴った低気圧が急速に発達しながら北海道を通過。
もう一つの前線を伴った低気圧も発達しながら東海上を北上。
大陸からは高気圧が張り出し、西高東低の気圧配置になっていた。
前半をピークに低気圧からの南東ウネリが強まり、南西風が強まる傾向。
風が強まる前からコンディションは厳しく、ウネリのピークが過ぎた後半は風クローズになっていた。
〈気圧配置〉
明日は低気圧がオホーツク海で更に発達。
前線を伴った低気圧が千島の東を北上。
大陸からは高気圧が張り出し、西高東低の気圧配置が続く予想。
〈風〉
西~南西風が強めに吹き続く見込み。
〈ウネリ〉
低気圧からの南東ウネリが弱まる一方、風波が強まる可能性がある。
〈今後と狙い目〉
サイズは維持する可能性があるが、朝から風の影響大きく、厳しいコンディションが続きそう。
(moto)
〈現状〉
今日は前線を伴った低気圧が急速に発達しながら北海道を通過。
もう一つの前線を伴った低気圧も発達しながら東海上を北上。
大陸からは高気圧が張り出し、西高東低の気圧配置になっていた。
低気圧からの東~南東ウネリが強まり、ハードコンディションが中心。
風は西~北西→東よりに変わっていた。
風が変わる前の北部が比較的サーフィンしやすく、南部でも夕方の鹿嶋はコンディションが上向いていた。
〈気圧配置〉
明日は低気圧がオホーツク海で更に発達。
前線を伴った低気圧が千島の東を北上。
大陸からは高気圧が張り出し、西高東低の気圧配置が続く予想。
〈風〉
北西風がやや強まる見込み。
〈ウネリ〉
東~南東ウネリのピークは過ぎる予想。
〈今後と狙い目〉
ウネリ自体は落ち着く傾向ながら、南部、特に波崎・鹿嶋は風の影響で厳しいコンディションが予想される。
北部は風をかわしてコンディションが整う可能性もある。
(moto)
〈現状〉
前半の千葉北エリアは、弱い西寄り~北西風で、サイズはカタ~頭オーバー前後が中心。北部エリアの飯岡方面であれば比較的落ち着いたコンディションとなっていたが、片貝方面や一宮周辺はハードな場所が多く、アクション可能な波はあるものの中~上級者向けのコンディション。なお、一部では濃霧が発生しかなり視界が悪くなっていた。
日中以降も弱い北西風の吹く場所が多く、全域でアクション入る波があった。北部エリアは椎名内、片貝方面は新堤、一宮周辺は東浪見でそれぞれ△35の波で遊べていた。なお、引き続き片貝方面や一宮周辺はハードな中~上級者向けのコンディションの場所も多くなっていた。
夕方も全域で概ね風は弱く、エリア内のすべてのポイントでアクション可能なコンディション!また、北部エリアや片貝方面、一宮周辺のいずれでも△評価の場所があり楽しめる状況となっている!
〈気圧配置〉
明日の日本付近は、発達しながらオホーツク海へ進んだ低気圧が宗谷岬付近を進む低気圧を取り込んで東へ進む見込み。また、日本の東にある低気圧は次第に遠ざかるが、前線は日本の南~沖縄の南にほとんど停滞する模様。
〈風〉
終日北西~北寄りで、後半は次第に弱まる予報。
〈ウネリ〉
低気圧からの東ウネリは次第に落ち着く見込みだが、ハラ~カタ・最大頭前後のサイズは残る予想。
〈今後と狙い目〉
ウネリは徐々に弱まる見込みだが、前半のうちはしっかりとしたサイズの波で遊べそう。また、後半は全域で風が弱まり、サイズも落ち着く場所が多そうなので、広い範囲で遊びやすいコンディションとなることが期待出来る。
(sho)
☆観測スタッフのコメント
・昨日よりウネリの反応が良くなっていましたが、風は弱かったのでサイズを求める方なら△のコンディションに上向いた所がありました!
・明日は落ち着き傾向ながらも、しっかりしたサイズが残りハード気味なコンディションが続く予想ですが、サイズを求める方なら△となる可能性があるので、今日出来ていたサンライズや東浪見からチェックするのがオススメです。太東はファンサイズで遊べそうです!
・水温が上がっているので、寒がりの方でもジャーフルがあれば問題ないと思います。
・本日の水温情報
8時頃・太東ポイント19.8℃(Lore計測)
10時頃・一宮ポイント21.4℃(S50計測)
14時頃・サンライズポイント23.7℃(Lore計測)
16時頃・一宮ポイント22.4℃(S50計測)
(Lore)
〈現状〉
前半の千葉南エリアは、ほぼ無風か、弱い北西または北東風で概ね良好なコンディション。サイズはムネ~頭前後が中心。△評価の場所はないが、全域でアクション可能な波はあり、ややハードな場所もあったが、しっかりとしたサイズで遊べていた。
日中以降も弱い北寄り~北西または北東風が吹く程度となっており、エリア全域の多くの場所でアクション入るコンディション。勝浦方面や白渚は最大頭サイズで△35の波があり、平砂浦はモモ~コシサイズながら△40の波で楽しめていた。
夕方は御宿方面はやや南東風が強まったが、勝浦方面や鴨川~千倉方面、平砂浦は弱く吹く程度となっており、全体的に多少コンディションはダウンしたものの、引き続き広い範囲でアクション可能な波がある!
〈気圧配置〉
明日の日本付近は、発達しながらオホーツク海へ進んだ低気圧が日本海北部を進む低気圧を取り込んで東へ進む見込み。また、日本の東にある低気圧は千島の東へ
進み、前線は日本の南~沖縄の南にほとんど停滞する模様。
〈風〉
前半は北西~北寄り、後半は南東が吹く予報。
〈ウネリ〉
低気圧からの東ウネリは次第に落ち着く見込みだが、ハラ~カタ・最大頭前後のサイズは残る予想。
〈今後と狙い目〉
ウネリは徐々に落ち着く見込みだが、前半を中心に勝浦方面や鴨川~和田周辺は引き続きしっかりとしたサイズで遊べる波がありそう。なお、後半は東寄りの風が吹く予報だが、さほど強まることはなさそうなので、全域でサーフィン可能なコンディションをキープするだろう。
(sho)
☆観測スタッフのコメント
◆後半の千葉南エリアは、風の影響を受ける事なく△35~▽25を維持し広範で遊べるコンディションでした。
明日も一日を通して北寄りの風の予報なので鴨川~和田方面で安定したコンディションで楽しめそうです。
(INA 15:32)
<21:00チェック>
★夜チェックの鵠沼・辻堂でも、モモ~ハラ位が続いていた。
☆観測スタッフのコメント
この時間帯も夕方同様のサイズですが、ハラサイズのsetは入りづらい印象です。
(tany)
<18:30更新概況>
〈要約〉
まずは潮の上げ込みに合わせて朝のうちに
〈現状〉
後半は平塚~鎌倉周辺ではモモ前後~コシ・ハラサイズを何とかキープしたものの、弱い南南西~西風が影響しつつポイントを選んでも何とか1アクションが出来ていた程度。
一方、西方の一部ではコシ~ハラ・ムネサイズをキープして△35でそこそこ出来ていました。
〈気圧配置〉
明日は北日本には冬型の気圧配置が残るものの、西日本から次第に東日本には高気圧が張り出してくる予想。
〈風〉
北寄りのち東寄りのち北寄りの風が弱く吹く程度でしょう。
〈ウネリ〉
南東ウネリや西ベースのウネリが弱まりながら続き、日中は回り込む東ウネリの反応が少し上向く見込み。
〈今後と狙い目〉
日中に少し風が影響する程度で大きな乱れはなさそうですが、ダウン傾向で小ぶりな波で出来るくらいとなりそうです。
小潮で日中に潮が上げるとほぼ動かず、割れづらいポイントが増えそうなので、朝のうちに潮の上げ込みに合わせてウネリの反応が良いポイントを選んで早めに入っておくのが無難でしょう。
西湘の一腕は東ウネリの反応が多少弱く、もう少し遊びやすいサイズの波はありそうですが、午後はサイズが下がる可能性もあるため午前中までに入っておくと良さそう。
★午前中のスタッフ計測水温は、22.6℃でした。
(kolokumi)
〈現状〉
後半は多くのポイントでコシ~ハラ・ムネサイズをキープして、吉佐美方面は弱い西寄りの風が若干影響しながらも、多々戸や白浜などでは何とか1アクション程度は出来ていました。
〈気圧配置〉
明日は北日本には冬型の気圧配置が残るものの、西日本から次第に東日本には高気圧が張り出してくる予想。
〈風〉
終日西寄りの風が吹きやすいでしょう。
〈ウネリ〉
東ベースのウネリが少し弱まりながらも続き、西ベースの風波や南西~西ウネリが続く見込み。
〈今後と狙い目〉
全体的にサイズが下がりながらも、風が合う白浜などは何とかコンパクトくらいの波で出来そうです。
吉佐美方面は風の影響が出やすいでしょう。
小潮で日中はあまり潮が動きませんが、午後にかけて白浜などではもう少しサイズが下がりそうなので、まずは朝の上げ込みからチェックして、ポイントを選んで入って早めにおくと良さそう。
(kolokumi)
〈現状〉
後半の外海はヒザ~モモ・コシ、御前崎周辺では最大ハラサイズを何とかキープしたものの、西~北西風が影響しまとまりの無いところが目立ち、ポイントを選んでも少し滑れる程度。
一方、内海の静波ではヒザ~モモサイズのつながり気味な波でサイズ・コンディションともにイマイチ。
〈気圧配置〉
明日は北日本には冬型の気圧配置が残るものの、西日本から次第に東日本には高気圧が張り出してくる予想。
〈風〉にし
内海エリアは西寄りの風が弱く吹く程度ですが、外海エリアは西~北西風が中程度かやや強く吹き続くでしょう。
〈ウネリ〉
吹き続く北西~西風に抑えられて、高気圧の吹き出しなどによる東~南東ウネリは弱く反応する程度ですが、西ベースの波が多少続く見込み。
〈今後と狙い目〉
内海エリアは風の影響が少ないものの物足りない小ぶりな波となりそうです。
外海エリアは御前崎周辺でコンパクトサイズをキープしても波質は望めず、他は堤防脇など風を軽減するところで何とか出来る程度で、浜松周辺などで北西風となった場合に小ぶりな波で何とか出来るくらいでしょう。
若干風が弱そうな朝のうちに出来そうなところがあれば、早めの入水を。
(kolokumi)
〈現状〉
後半は西寄りの風が多少影響したヒザ~モモ、最大でコシサイズに1サイズダウンし、ポイントを選んでも1アクションがやっとでやや物足りなくなっていました。
〈気圧配置〉
明日は北日本には冬型の気圧配置が残るものの、西日本から次第に東日本には高気圧が張り出してくる予想。
〈風〉
北西風がやや強く吹き続きそう。
〈ウネリ〉
北西風に抑えられて、高気圧の吹き出しなどによる東~南東ウネリがさらに弱まりながら続く見込み。
〈今後と狙い目〉
サイズダウンが進み、ポイントを選んで小ぶりな波で出来る栗となりそうです。
小潮で日中は潮があまり動きませんが、まずは若干風が弱そうな朝のうちに、上げ込みに合わせて出来そうでなところがあれば、浮力ある板などで早めに入っておくのが無難でしょう。
(kolokumi)
〈気圧配置〉
明日は北日本には冬型の気圧配置が残るものの、西日本から次第に東日本には高気圧が張り出してくる予想。
【伊勢】
〈現状〉
後半の国府の浜や市後浜は弱い北北西風の影響は少なかったものの、モモたまのsetコシサイズのワイド気味な波でポイントを選んでも1アクションがやっと。
一方、南張では厳しいスモールが続きました。
〈風〉
午前中は北西風が弱めに吹く程度、午後は北西~北風が中程度で吹き続きそう。
〈ウネリ〉
北西風に抑えられて、高気圧の吹き出しなどによる東~南東ウネリが弱まりながら続く見込み。
〈今後と狙い目〉
東向きのポイントは風の影響は少ないものの、ダウン傾向で小ぶりな波で出来るくらいとなりそう。
朝のチェックで残る波があれば、浮力ある板などで早めにはいいておくのが無難でしょう。
南向きのポイントは厳しいスモールが続く見込み。
【磯ノ浦】
〈現状〉
後半は弱い北西風の影響は少なかったものの、ショアブレイク気味のスネサイズと厳しめなスモールが続きました。
〈風〉
終日北西~北風が吹きやすく、日中はやや強まる時間帯もありそう。
〈ウネリ〉
海上・沿岸ともに吹き続く北西~北風に抑えられがちで、南ベースのウネリがごく弱く続く程度。
〈今後と狙い目〉
終日大きな乱れはなさそうですが、ロングでテイクオフが出来るかどうか、おおむね厳しいスモールが続くでしょう。
小潮で日中は潮があまり動かず期待は薄面ですが、朝の潮の上げ込みに合わせてチェックして、出来そうであれば小波と割り切って早めの入水を。
(kolokumi)
閉じる
〈現状〉
後半は生見ではコシ~ハラ・ムネサイズをキープして△40で遊べており、大方浮鞭でもモモ~コシ・ハラサイズで多少は出来ていましたが、宍喰や内妻は厳しいスモールが続きました。
〈気圧配置〉
明日は北日本には冬型の気圧配置が残るものの、西日本から次第に東日本には高気圧が張り出してくる予想。
〈風〉
朝や夕方はごく弱い北寄りの風が吹く程度、午後は一時弱め南寄りの風が吹く程度でしょう。
〈ウネリ〉
海上で吹き続く北寄りの風に抑えられて、高気圧の吹き出しなどによる東~南東ウネリが弱まりながら続く見込み。
〈今後と狙い目〉
日中に一腕少し風が影響する程度で大きな乱れはないものの、南向きのポイントは反応が弱いまま、他もダウン傾向で、ポイントを選んでも小ぶりや何とかコンパクトな波で出来るくらいとなりそう。
小潮で日中は潮もあまり動きませんので、まずは朝の上げ込みに合わせてチェックして、少しでも反応が良いポイントを選んで早めの入水を。
(kolokumi)
〈現状〉
後半は風は西~北西で影響は少なめに、日向はコシ~ハラサイズでコンパクトながら△40がついて遊べており、宮崎市周ではハラ前後~ムネ・カタサイズで1アクション程度は出来ていました。
〈気圧配置〉
明日は西から高気圧が張り出してくる予想。
〈風〉
朝は北西風が吹きやすく、お昼前ごろから東~北東風が吹きやすくなりそう。
週が周辺は比較的風が良いでしょう。
〈ウネリ〉
東ベースのウネリが少し弱まりながら続き、海上で吹く北寄りの風により北ベースの波が少し強まりながら続く見込み。
〈今後と狙い目〉
日向周辺はサイズが下がりそうですが、日中に少し風が影響する程度で、何とかコンパクトくらいの波で出来るでしょう。
宮崎市周辺ではコンパクトやそこそこのサイズの波が続きそうですが、日中は乱れがちとなりそうです。
終日出来るところはありそうですが、まずは風の影響が少ない朝のうちに、潮の上げ込みに合わせてポイントを選び、早めの1ラウンドがオススメ。
(kolokumi)
〈現状〉
後半はヒザ~コシ、最大ハラサイズを何とかキープしたものの、西~北西風を受けてまとまりがなく、ポイントを選んでも1アクションがやっとでイマイチ。
〈気圧配置〉
明日は北日本には冬型の気圧配置が残るものの、西日本から次第に東日本には高気圧が張り出してくる予想。
〈風〉
朝は弱い北~北西風が吹く程度、日中は北寄りの風が吹きやすく、やや強まるところがありそう。
〈ウネリ〉
北西の風波やウネリは弱まりつつ、北へシフトする風波やウネリが多少反応する見込み。
〈今後と狙い目〉
北寄りに向いたポイントは多少サイズ変化がありそうですが、波質はあまり望めず、西寄りに向いたポイントは小ぶりな波で出来るくらいとなりそうです。
風を軽減しつつウネリを拾うポイントや、風波と割り切って終日何とか出来るところはありそうですが、まずは風が多少弱い朝のうちにウネリの反応が良いポイントを選び、早めに入っておくのが無難でしょう。
(kolokumi)
〈気圧配置〉
明日は北日本には冬型の気圧配置が残るものの、西日本から次第に東日本には高気圧が張り出してくる予想。
【秋田~新潟】
〈現状〉
後半の秋田・西目は最大頭オーバーサイズにアップしたものの、強烈な西北西風を受けたジャンクなクローズアウトとなり、新潟・郷津もムネ~カタサイズのまとまりの無い波で少し滑るのがやっと。
〈風〉
西~北西風が中程度ややや強く吹き続くでしょう。
〈ウネリ〉
西~北西の風波やウネリがさらに強まりながら続く見込み。
〈今後と狙い目〉
西寄りに向いたポイントはジャンクでさらにハードとなり厳しいコンディションが続き、新潟の北寄りに向いたポイントや、一部のかわせるポイントで何とか出来るかどうかでしょう。
若干風が弱そうな朝からチェックして、出来そうなところがあっ無理のない範囲で行動を。
【石川~京都】
〈現状〉
後半は京都や福井の北寄りに向いたポイントは小ぶりやコンパクト、石川・柴垣や福井・鷹巣ではムネ~最大頭オーバーにサイズアップしたものの、強まった西~北西風により一部で何とか出来ていた程度で、風クローズとなったポイントも出てきていました。
〈風〉
朝は弱い西寄りの風が吹く程度、日中から夕方は北西風が吹きやすく、やや強まるところもありそう。
〈ウネリ〉
北西の風波やウネリが強まりながら続く見込み。
〈今後と狙い目〉
全体的にアップ傾向ですが波質は望めず、日中はジャンクやハード気味となるところもありそうです。
地形などで風やウネリを軽減するポイントなど、終日何とか出来るところはありそうですが、まずは風が弱い朝のうちにポイントを選んで早めに入っておくのが無難でしょう。
(kolokumi)
閉じる
〈現状〉
後半も鳥取ではコシ~ムネサイズで滑るくらいは出来そうでしたが、島根・千畳では強い西北西風を受けたジャンクなカタ~頭サイズで風クローズが続きました。
〈気圧配置〉
明日は北日本には冬型の気圧配置が残るものの、西日本から次第に東日本には高気圧が張り出してくる予想。
〈風〉
朝は弱い西寄りの風が吹く程度、日中から夕方は北西~北風が吹きやすく、やや強まるところもありそう。
〈ウネリ〉
北西~北の風波やウネリが少し強まりながら続く見込み。
〈今後と狙い目〉
北寄りに向いたポイントもサイズアップし、全体的にそこそこのサイズとなるところが多いものの、波質は望めず、ジャンクやハード気味となるところが増えそうです。
少し風が弱い朝のうちに出来そうなところがあれば、無理のない範囲で早めの1ラウンドを。
(kolokumi)
〈現状〉
後半の沖縄本島・東シナ海側は北東風の影響は少なく、コシ~ハラ・ムネサイズをキープしてたものの、夕方は潮が足りずNo surfコンディション。
〈気圧配置〉
明日は大陸から高気圧が張り出してくる予想。
〈風〉
北東非違が吹き続き、午後は強まりそうです。
〈ウネリ〉
北ベースのウネリが少し弱まりながらも続き、北東の風波やウネリがやや強まる見込み。
〈今後と狙い目〉
東シナ海側はダウン傾向となりそうですが、風の影響は少なめに、11時半過ぎの干潮を挟む日中にコンパクトくらいの波で出来そうです。
太平洋側は多少サイズ変化し何とかコンパクトくらいの波となりそうですが、風が影響しやすくコンディションはあまり望めないでしょう。
(kolokumi)
本州付近は西高東低の冬型の気圧配置となっています。東京地方は、晴れや曇りとなっています。
27日は、西高東低の冬型の気圧配置となり、気圧の谷や寒気の影響を受ける見込みです。このため、東京地方では晴れ夜曇りで雨の降る所があるでしょう。伊豆諸島北部では晴れとなる見込みです。伊豆諸島南部では晴れ夜遅く曇りとなるでしょう。
28日は、冬型の気圧配置は緩みますが西高東低の気圧配置が続き、気圧の谷や寒気の影響を受ける見込みです。このため、東京地方では曇り昼過ぎまで時々晴れとなるでしょう。伊豆諸島北部では晴れ昼過ぎから曇りで、夜は雨の降る所がある見込みです。伊豆諸島南部では晴れ朝晩曇りとなるでしょう。
【関東甲信地方】
関東甲信地方は、晴れや曇りで、雨の降っている所があります。
27日は、西高東低の冬型の気圧配置となり、気圧の谷や寒気の影響を受ける見込みです。このため、晴れや曇りで、雨の降る所があるでしょう。
28日は、冬型の気圧配置は緩みますが西高東低の気圧配置が続き、気圧の谷や寒気の影響を受ける見込みです。このため、晴れや曇りで、雨の降る所があるでしょう。
関東地方と伊豆諸島の海上では、27日から28日にかけて、うねりを伴い波が高いでしょう。船舶は高波に注意してください。
波浪予想ツール WAVEシミュレーター
-
日本近海全域
-
太平洋側(北海道~千葉)
-
太平洋側(千葉~四国)
-
太平洋側(四国~南西諸島)
-
日本海側(石川~佐賀)
〈気圧配置〉
明日は低気圧がオホーツク海で発達し、北日本には冬型の気圧配置が残るものの、西日本から次第に東日本には高気圧が張り出してくる予想。
〈太平洋側〉
後半も高気圧の吹き出しや低気圧がもたらした東~南東ウネリが千葉以北を中心にしっかりと続き、最大頭半サイズとハード気味なポイントも残っていましたが千葉北部では△35~40がついたポイントもあり、湘南以西では、ウネリが落ち着きコンパクトなポイントが多かったものの、四国や宮崎では△40がついて出来ていたところもありました。
明日は吹き続く西~北西~北風に抑えられながらも、高気圧の吹き出しなどによる東~南東ウネリが多少なりとも続き、九州や千葉や茨城では北ベース、東海や湘南、北海道などでは西ベースの波が加わるところがありそうです。
〈日本海側〉
後半は広い範囲で西~北西の風波やウネリが強まり、九州などは多少落ちついていたものの、島根や福井、秋田では頭~頭オーバーサイズにアップしてクローズしたポイントも出てきていました。
明日は西部では北西~北の風波やウネリが続き、北部では西~北西の風波やウネリが強く、ジャンクやハードで厳しいコンディションが続くところも多いでしょう。
(kolokumi)


