匝瑳・吉崎-千葉北無料波情報&波予想・波予報・動画|波情報サーフィンBCM

TOP波情報千葉北 > 匝瑳・吉崎

千葉北 匝瑳・吉崎の波情報

ポイントガイド

椎名内Pからさらに5kmほど西に進んだあたり。
ブレイクは比較的イージーでビギナーやロング向けのビーチブレイクと言えるが、近年サーファーの急増により、混雑・駐車・ゴミ等の問題が浮上している。サーファーとして恥じぬようルールとマナーには細心の注意を払おう。

○トイレ:有り
○シャワー:有り
千葉北のサーフィンスポット匝瑳・吉崎の最新波情報。
サーフィン経験の豊富なベテラン波専門スタッフがサーファー目線で波情報・波予想や注意事項、アドバイスなどを提供しています。 無料でもサーフィンに必要な情報を閲覧可能ですが、会員登録すれば、より詳細な情報や波専門スタッフによる分析・解析など全てのコンテンツをご覧いただけます。
  • サイズ

  • ブレイクコンディション

  • 天候

    小雨

  • 中/北/サイドオフ

  • フェイス

    A 良好

  • 人数

    0 人

  • ウネリ状態

    うねりパターン

  • ウェット

  • 水温

    14.3℃
    [気象庁解析データ]

  • コンディション

  • PR
  • Waveシミュレーター

  • タイドグラフ

    匝瑳・吉崎

    1. 00 >>>>>>>> 71
    2. 01 >>>>>>>> 78
    3. 02 >>>>>>>>>> 91
    4. 03 >>>>>>>>>>> 106
    5. 04 >>>>>>>>>>>> 118
    6. 05 >>>>>>>>>>>>> 125
    7. 06 >>>>>>>>>>>>> 124
    8. 07 >>>>>>>>>>> 108
    9. 08 >>>>>>>>> 85
    10. 09 >>>>>> 58
    11. 10 >>>> 31
    12. 11 > 8
    13. 12 -6
    14. 13 -9
    15. 14 -1
    16. 15 >> 16
    17. 16 >>>> 37
    18. 17 >>>>>> 58
    19. 18 >>>>>>>> 76
    20. 19 >>>>>>>>> 87
    21. 20 >>>>>>>>>> 92
    22. 21 >>>>>>>>>> 91
    23. 22 >>>>>>>>> 86
    24. 23 >>>>>>>>> 83
    1. 00 >>>>>>>>> 81
    2. 01 >>>>>>>>> 84
    3. 02 >>>>>>>>>> 92
    4. 03 >>>>>>>>>>> 102
    5. 04 >>>>>>>>>>>> 113
    6. 05 >>>>>>>>>>>> 120
    7. 06 >>>>>>>>>>>>> 122
    8. 07 >>>>>>>>>>>> 114
    9. 08 >>>>>>>>>> 98
    10. 09 >>>>>>>> 77
    11. 10 >>>>>> 54
    12. 11 >>>> 32
    13. 12 >> 14
    14. 13 > 4
    15. 14 > 1
    16. 15 > 8
    17. 16 >>> 21
    18. 17 >>>> 37
    19. 18 >>>>>> 54
    20. 19 >>>>>>> 68
    21. 20 >>>>>>>> 79
    22. 21 >>>>>>>>> 84
    23. 22 >>>>>>>>> 86
    24. 23 >>>>>>>>> 87
    1. 00 >>>>>>>>> 87
    2. 01 >>>>>>>>> 89
    3. 02 >>>>>>>>>> 93
    4. 03 >>>>>>>>>> 99
    5. 04 >>>>>>>>>>> 107
    6. 05 >>>>>>>>>>>> 112
    7. 06 >>>>>>>>>>>> 115
    8. 07 >>>>>>>>>>>> 113
    9. 08 >>>>>>>>>>> 105
    10. 09 >>>>>>>>>> 91
    11. 10 >>>>>>>> 74
    12. 11 >>>>>> 56
    13. 12 >>>> 39
    14. 13 >>> 25
    15. 14 >> 16
    16. 15 >> 13
    17. 16 >> 16
    18. 17 >>> 25
    19. 18 >>>> 36
    20. 19 >>>>> 50
    21. 20 >>>>>>> 62
    22. 21 >>>>>>>> 72
    23. 22 >>>>>>>> 80
    24. 23 >>>>>>>>> 86
    潮回り

    中潮

    満潮

    05:53 / 20:51

    干潮

    00:18 / 13:25

    日出/日入

    05:20 / 18:00

    潮回り

    小潮

    満潮

    06:18 / 14:22

    干潮

    00:34

    日出/日入

    05:19 / 18:01

    潮回り

    小潮

    満潮

    06:45 /

    干潮

    15:36

    日出/日入

    05:17 / 18:02

  • 雨雲シミュレーター

    2025/04/03 17:40

  • ピンポイントSWELL予測値(3H毎) 匝瑳・吉崎

    (m)
    矢印 波向き
    NOW
  • ピンポイントWIND予測値(1H毎) 匝瑳・吉崎

    (m)
    矢印 風向き
    NOW

千葉北 エリア 波概況

まずは、北部へ向かうのが無難。

[ビギナーアドバイス]


まずは、北部へ向かうのが無難。

[ビギナーアドバイス]

BCM会員に登録していただけますと、現地の波状況の分析・解説や今後の予測、初心者向けのアドバイスがご覧いただけます。
更新予定時刻
07:00 / 11:00 / 18:45

BCM SurfPatrol プロサーファー週間エリア概況 - 最新記事

関田秀俊

photo
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。


落ち着き傾向なサイズが気になりつつ、安定して面ツルを狙えた以前の南西コンディションが前回の更新直後に終了してしまい、土曜日(3/29)からの北東コンディションにこのエリアの対応を悪くされていました。
風を防げる一宮の堤防周辺で以前よりも深くなったミドルセクションがハッキリしない反応を増やしていて、サンライズにかけて同じような地形の変化が目立っていたので、避難所になるエリアに関しても遊べる波を探すのが難しかった印象です。
前半の期間は風波の不安定なブレイクが増えていたものの、胸前後のサイズを取り戻しながら限られた朝の風の弱まりに狙い目が残されていたり、満タン前後の潮位にショアブレイクのまとまりを探せるサイズ感でしたが、前回予想になかった南岸低気圧の接近によって今週からは更に荒れたコンディションになってしまい、風の強まりや余計なウネリの反応がオンショアクローズを長引かせている状況で、カレントの悪影響が地形も激変させていました。
それでは、地形レポートです!

一宮

4/2(水)10時頃の地形チェックです。潮は引きに向かうハーフタイドくらいの時間帯です。
前回の時点では予想になかった低気圧の通過があったので、前日からの必要以上なサイズアップはこの日のクローズをピークにかなり荒れたコンディションとなり、ビーチの浸食を含めて地形の変化が大きくなっていました。
一宮1
ポイント全域で強まっているカレントが堤防周辺や中間の地形に深いセクションを広げていて、正面エリアに関しては堤防の内側に対応できるまとまりが残っている雰囲気でしたが、左側やファミマ側にとっては前回からの深さに追い打ちをかけられた状態にされ、拡大傾向だったインサイドも削り取られてしまい、潮が少ない時間帯に地形が干上がると落ち着いてからのサイズに対してはピークや形のきっかけを失いそうな状況です。
一宮2
今月に入ってから干潮の動きがより大きくなったので、深いセクションを回避した対応ができればアウトに広がった形のきっかけを探せるかもしれませんが、今のところカレントや地形に影響されて途切れるフェイスが目立ち、滑りのいいセクションが上げても引いてもショアブレイクのエリアに限られている様子でした。
一宮3
胸前後のお手軽サイズからは上げ際や満タン前後のボヨつきによって対応にインサイドの縛りも加わりそうで、正面のレギュラー以外は癖の悪い反応が増えそうです。

サンライズ

4/2(水)11時頃の様子から地形をレポートします。潮はハーフタイドをすぎて干潮に近い時間帯です。
前回以降のコンディションの入れ替わりに加え、干潮の大きさと前日からのクローズなサイズ感によってここもこれまでの仕上がりが激変し、カレントに影響されたブレイクが目立っている様子からも落ち着いてからの反応が予想し難い状況です。
サンライズ1
ここもビーチの浸食がインサイドの広がりを誘導し、対応を維持できるまとまりが残っている雰囲気ですが、全体的に他のポイントより地形を分断する横の流れが悪影響となり、アウトからのブレイクがミドルエリアで途切れたり、インサイドのまとまりを複雑にしている印象です。
サンライズ2
正面エリアをメインに所々で沖に出るカレントも強まっているので、潮が少ない時間帯の広範囲な反応で距離を狙えつつ、手前には横移動を制限されそうなセクションも多く、お手頃なサイズを取り戻してもカレントが落ち着いたあとや潮が多い時間帯のボヨつきに形のまとまりを邪魔されそうな状態です。
サンライズ3
干潮時にはこれまでと比べてアウトの広がりが際立った景色になり、胸~肩以上のサイズでアウトを基準にした狙い方ができそうですが、右側を含めて今のところ地形が小刻みにされてしまい、形が見つかってもフェイスを確保した波が少なく、この先の落ち着き傾向なタイミングにもミドル~アウトでまとまりの悪さが残りそうです。
インサイドの広がりに引き始めや上げ際のショアブレイクを期待できるかもしれませんが、重なりやフェイスのシフトが気になる状態です。

東浪見

4/2(水)12時頃の地形レポートです。干潮寸前の時間帯です。
前日からのクローズなサイズや干潮の大きさが変化を激しくしながら地形に影響し、カレントの強まりがポイント全域を荒れた仕上がりにしている様子です。
ここにとっては雨の強まりが左から出る川の働きにも影響していたので、この先の地形のきっかけになる可能性もありそうでしたが、今のところポイント全体の荒れ具合いからは存在感は微々たるもので、ウネリやカレントの働きの方が大きい状況です。
東浪見1
サンライズと似た印象ながら、左側の堤防の形状の違いが正面エリアを境に仕上がりを変化させていました。比較すると全体的にインサイド~ミドルの広がりを確保したエリアが残り、特に左側ではまとまりを維持できていた雰囲気ですが、やはり堤防周辺や正面エリアでは沖に出るカレントの悪影響が目立っていたので、アウトにピークのきっかけや地形の広がりを誘導しつつ、中間に深さとまとまりの悪さを際立たせてしまい、この時の潮位で広範囲な対応ができても、余計なカレントを受けたブレイクは形がバラけて距離を楽しめそうにありません。
東浪見2
また、この時にもブレイクが途切れていた状態からは正面~右側で潮が増えるほどボヨつきと重なりが強まり、スムーズなセクションを狙える時間帯の縛りが気になりそうです。
東浪見3
カレントセクションでは複雑さが目立っているものの、これまでの傾向としては正面エリアにレギュラーのきっかけが残る可能性もあり、潮時やサイズによって変化が激しそうですが、サンライズよりもスムーズに滑れるエリアが残るかもしれません。
ここも地形の分断はありますが、カレントがブレイクをフォローできる地形もあったので、落ち着き傾向の中に切り抜きセクションを探せそうでした。

志田

4/2(水)14時頃の状況から地形をジャッジします。潮は上げ始めです。
土曜日(3/29)からのオンショアによって具合いの悪い状態になっていたものの、月曜日(3/31)までの風波の反応はこれまでの地形をキープできるコンディションでしたが、南岸低気圧の通過が余計な風やサイズを届けてしまい、前回以降の干潮の大きさが引きすぎな変化でもあったので、激しいカレントが常駐していた様子を含めて広範囲な反応の中に形のまとまりは感じられませんでした。
志田1
ここもビーチの浸食やインサイドの広がりはいい雰囲気でしたが、正面では左右の分かれ目になる深いエリアが目立っていて、東浪見のように形のきっかけになる雰囲気もありますが、ほとんどのフェイスが途切れてしまい、インサイドにかけてヨレや重なりが気になる繋がり方になっていました。
志田2
右側のレギュラーゾーンに関してもピークのまとまりが残りそうですが、ブレイクを強烈するカレントが集まって底掘れする上級者向けな波が多く、以前レギュラーを狙えた地形にとっても浅さを際立たせているようです。
志田3
正面から左側にかけても基本的にインサイド〜ミドルエリアの広がりを確保できているので、形のきっかけはこの先のカレント次第に思えますが、ハッキリしたブレイクや滑りのいいフェイスを探せそうでした。
今のところ他よりアウトの地形のまとまりが悪いので、どちらかと言うと潮が多い時間帯に集まるミドルエリアの反応を基準にした方が無難な波が見つかりそうです。

太東

3/26(水)15時頃の様子から地形を判断します。潮は上げ始めです。
土曜日(3/29)からの北東コンディションが印象の悪さを長引かせていますが、ここにとっては堤防周辺からのブレイクを狙えるサイズを取り戻していたので、オンショアのヨレやボヨりは気になっていたものの、レギュラーが安定した以前の地形の雰囲気を残した波もあり、月曜日(3/31)までの反応に形のまとまりを探せていたと思います。
太東1
低気圧が絡んだ前日からのクローズもこの日をピークに余計なサイズを届けていますが、意外やこの時の西風で面ツルを取り戻していて、 アウトの激しさは他より目立ちながらも堤防沿いに伝わる波は比較的控えめなサイズに落ち着き、夕方の潮位にかけて形の復活を狙えそうな雰囲気でした。
太東2
やはり干潮の影響が反応を広範囲にしてしまい、インサイドの干上がりやミドル~アウトのまとまりを悪くしている様子でしたが、ガスト方面からのカレントがレギュラーを残す働きにもなっているので、以前よりもワイドなブレイクが増えつつ形のきっかけはキープしていると思います。
太東3
志田と同じく、今のところブレイクが堤防周辺に集まる潮位が無難な狙い目ですが、落ち着き傾向なタイミングに潮の変化を楽しめる反応がありそうです。

夷隅

3/26(水)16時頃の地形チェックレポートとなります。潮は上げ始めです
他のポイントにとってはこれまでの仕上がりを台無しにするコンディションが厄介な雰囲気になっていますが、これまでお手頃なサイズの反応を狙えなかったここの地形にとっては可能性のある働きを期待できそうです。
夷隅1
No.1の荒れ具合いはこれまでのレフトを崩しているものの、堤防際の形の雰囲気や手前の対応の広さを残しながら以前の狙い易さはキープできている雰囲気です。
夷隅2
No.2〜3・4に関しては今のところサイズによる無理やりな反応やカレントと重なるブレイクが多く、この時の潮位に対してもテトラの内側は手前に集まるショアブレイクな印象ながら、ビーチの削られ具合いからも以前よりインサイドが広がり、カレントの働きがミドルセクションにかけて対応できるエリアを拡大している印象です。
夷隅3
これまでの深さが一気に解消したわけではありませんが、インサイドの広がりを基準にショアブレイクの乗りしろが増え、この先の干潮の動きに対して可能性のある地形に近づいたと思います。まだまだ形のまとまりに滑り易さはないものの、これまでと比べれば十分なきっかけになりそうです。

今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。

さて、この先の波に関しては次の高気圧が退く土曜日(4/5)から日本海側の低気圧の影響を受ける日曜日(4/6)にかけてオフショアを取り戻し、その後もコンディションの変化は激しいものの風が弱まるタイミングや南西の面ツルを狙える予報です。
どちらかと言うと、南西でリセットされた落ち着いたサイズに対してクローズの影響を受けた地形の方が対応に癖を残している様子です。
夷隅以外のポイントではこれまでの仕上がりが台無しになっていて、インサイドのヨブや沖に出るカレントに分断された地形はまとまりが悪く、潮の影響も受けやすいと思います。
アウトに広がった形を狙えるサイズや潮の働きがあれば癖のないセクションを使えそうですが、堤防の内側のエリアでは潮が上げる最中のボヨつきや干潮前後のバラつきで対応する地形が限定されたりピークがワイドになるかもしれません。
前回の期間に干潮の大きさが引きすぎな変化となり、インサイド~ミドルエリアの浅さがアウトのブレイクをハッキリさせつつ、カレントを余計な働きしてピークや形を複雑していたり、1日を通して干潮の悪影響が目立っていましたが、次回までの潮汐は比較的安定した日中にかけてのタイミングと夕方の引きの変化を狙い分けできる雰囲気です。

最後に、水温ですが、南西コンディションが前回の更新頃にブーツを脱げそうな16℃近い水温にしてくれましたが、外気を含めた北東コンディションの低下傾向にやる気を削がれています。
しかし、そのわりに13~14℃な状況からはコンディション次第で温かさが復活しそうです。


[プロサーファー紹介:関田秀俊]
photo DSC_0045

・1986.03.02生

・ホームブレイク:太東~東浪見

・スポンサー:crystal dream surfboard / Holly wetsuits / gonzo surf / simple surf / ELECTRIC / DAKINE / LUMINOX / 波音

・お気に入りの海外トリップ:これからは知らないところに行ってみたい!

・趣味:フィッシング(ブラックバス/シーバス)
gatyapin_2

生まれも育ちも岬町太東の生粋のローカルサーファーとして、2006年にJPSA公認プロを取得。

スタイリッシュなサーフィンに加え、コンペよりもソウルフルにサーフィンを楽しむスタイルと、その人柄から「ガチャピン」の愛称で親しまれ人望も厚い。

サーフィン歴25年以上の波と地形の関係を読み取る眼力に加え、地元太東の漁師として毎日このエリアの海に接して来た経験値に裏付けられた、漁師ならではの「海」に関する知識も豊富。

BCM SurfPatrol プロサーファー週間エリア概況 - 最新記事

関田秀俊
photo
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。


落ち着き傾向なサイズが気になりつつ、安定して面ツルを狙えた以前の南西コンディションが前回の更新直後に終了してしまい、土曜日(3/29)からの北東コンディションにこのエリアの対応を悪くされていました。
風を防げる一宮の堤防周辺で以前よりも深くなったミドルセクションがハッキリしない反応を増やしていて、サンライズにかけて同じような地形の変化が目立っていたので、避難所になるエリアに関しても遊べる波を探すのが難しかった印象です。
前半の期間は風波の不安定なブレイクが増えていたものの、胸前後のサイズを取り戻しながら限られた朝の風の弱まりに狙い目が残されていたり、満タン前後の潮位にショアブレイクのまとまりを探せるサイズ感でしたが、前回予想になかった南岸低気圧の接近によって今週からは更に荒れたコンディションになってしまい、風の強まりや余計なウネリの反応がオンショアクローズを長引かせている状況で、カレントの悪影響が地形も激変させていました。
それでは、地形レポートです!

一宮

4/2(水)10時頃の地形チェックです。潮は引きに向かうハーフタイドくらいの時間帯です。
前回の時点では予想になかった低気圧の通過があったので、前日からの必要以上なサイズアップはこの日のクローズをピークにかなり荒れたコンディションとなり、ビーチの浸食を含めて地形の変化が大きくなっていました。
一宮1
ポイント全域で強まっているカレントが堤防周辺や中間の地形に深いセクションを広げていて、正面エリアに関しては堤防の内側に対応できるまとまりが残っている雰囲気でしたが、左側やファミマ側にとっては前回からの深さに追い打ちをかけられた状態にされ、拡大傾向だったインサイドも削り取られてしまい、潮が少ない時間帯に地形が干上がると落ち着いてからのサイズに対してはピークや形のきっかけを失いそうな状況です。
一宮2
今月に入ってから干潮の動きがより大きくなったので、深いセクションを回避した対応ができればアウトに広がった形のきっかけを探せるかもしれませんが、今のところカレントや地形に影響されて途切れるフェイスが目立ち、滑りのいいセクションが上げても引いてもショアブレイクのエリアに限られている様子でした。
一宮3
胸前後のお手軽サイズからは上げ際や満タン前後のボヨつきによって対応にインサイドの縛りも加わりそうで、正面のレギュラー以外は癖の悪い反応が増えそうです。

サンライズ

4/2(水)11時頃の様子から地形をレポートします。潮はハーフタイドをすぎて干潮に近い時間帯です。
前回以降のコンディションの入れ替わりに加え、干潮の大きさと前日からのクローズなサイズ感によってここもこれまでの仕上がりが激変し、カレントに影響されたブレイクが目立っている様子からも落ち着いてからの反応が予想し難い状況です。
サンライズ1
ここもビーチの浸食がインサイドの広がりを誘導し、対応を維持できるまとまりが残っている雰囲気ですが、全体的に他のポイントより地形を分断する横の流れが悪影響となり、アウトからのブレイクがミドルエリアで途切れたり、インサイドのまとまりを複雑にしている印象です。
サンライズ2
正面エリアをメインに所々で沖に出るカレントも強まっているので、潮が少ない時間帯の広範囲な反応で距離を狙えつつ、手前には横移動を制限されそうなセクションも多く、お手頃なサイズを取り戻してもカレントが落ち着いたあとや潮が多い時間帯のボヨつきに形のまとまりを邪魔されそうな状態です。
サンライズ3
干潮時にはこれまでと比べてアウトの広がりが際立った景色になり、胸~肩以上のサイズでアウトを基準にした狙い方ができそうですが、右側を含めて今のところ地形が小刻みにされてしまい、形が見つかってもフェイスを確保した波が少なく、この先の落ち着き傾向なタイミングにもミドル~アウトでまとまりの悪さが残りそうです。
インサイドの広がりに引き始めや上げ際のショアブレイクを期待できるかもしれませんが、重なりやフェイスのシフトが気になる状態です。

東浪見

4/2(水)12時頃の地形レポートです。干潮寸前の時間帯です。
前日からのクローズなサイズや干潮の大きさが変化を激しくしながら地形に影響し、カレントの強まりがポイント全域を荒れた仕上がりにしている様子です。
ここにとっては雨の強まりが左から出る川の働きにも影響していたので、この先の地形のきっかけになる可能性もありそうでしたが、今のところポイント全体の荒れ具合いからは存在感は微々たるもので、ウネリやカレントの働きの方が大きい状況です。
東浪見1
サンライズと似た印象ながら、左側の堤防の形状の違いが正面エリアを境に仕上がりを変化させていました。比較すると全体的にインサイド~ミドルの広がりを確保したエリアが残り、特に左側ではまとまりを維持できていた雰囲気ですが、やはり堤防周辺や正面エリアでは沖に出るカレントの悪影響が目立っていたので、アウトにピークのきっかけや地形の広がりを誘導しつつ、中間に深さとまとまりの悪さを際立たせてしまい、この時の潮位で広範囲な対応ができても、余計なカレントを受けたブレイクは形がバラけて距離を楽しめそうにありません。
東浪見2
また、この時にもブレイクが途切れていた状態からは正面~右側で潮が増えるほどボヨつきと重なりが強まり、スムーズなセクションを狙える時間帯の縛りが気になりそうです。
東浪見3
カレントセクションでは複雑さが目立っているものの、これまでの傾向としては正面エリアにレギュラーのきっかけが残る可能性もあり、潮時やサイズによって変化が激しそうですが、サンライズよりもスムーズに滑れるエリアが残るかもしれません。
ここも地形の分断はありますが、カレントがブレイクをフォローできる地形もあったので、落ち着き傾向の中に切り抜きセクションを探せそうでした。

志田

4/2(水)14時頃の状況から地形をジャッジします。潮は上げ始めです。
土曜日(3/29)からのオンショアによって具合いの悪い状態になっていたものの、月曜日(3/31)までの風波の反応はこれまでの地形をキープできるコンディションでしたが、南岸低気圧の通過が余計な風やサイズを届けてしまい、前回以降の干潮の大きさが引きすぎな変化でもあったので、激しいカレントが常駐していた様子を含めて広範囲な反応の中に形のまとまりは感じられませんでした。
志田1
ここもビーチの浸食やインサイドの広がりはいい雰囲気でしたが、正面では左右の分かれ目になる深いエリアが目立っていて、東浪見のように形のきっかけになる雰囲気もありますが、ほとんどのフェイスが途切れてしまい、インサイドにかけてヨレや重なりが気になる繋がり方になっていました。
志田2
右側のレギュラーゾーンに関してもピークのまとまりが残りそうですが、ブレイクを強烈するカレントが集まって底掘れする上級者向けな波が多く、以前レギュラーを狙えた地形にとっても浅さを際立たせているようです。
志田3
正面から左側にかけても基本的にインサイド〜ミドルエリアの広がりを確保できているので、形のきっかけはこの先のカレント次第に思えますが、ハッキリしたブレイクや滑りのいいフェイスを探せそうでした。
今のところ他よりアウトの地形のまとまりが悪いので、どちらかと言うと潮が多い時間帯に集まるミドルエリアの反応を基準にした方が無難な波が見つかりそうです。

太東

3/26(水)15時頃の様子から地形を判断します。潮は上げ始めです。
土曜日(3/29)からの北東コンディションが印象の悪さを長引かせていますが、ここにとっては堤防周辺からのブレイクを狙えるサイズを取り戻していたので、オンショアのヨレやボヨりは気になっていたものの、レギュラーが安定した以前の地形の雰囲気を残した波もあり、月曜日(3/31)までの反応に形のまとまりを探せていたと思います。
太東1
低気圧が絡んだ前日からのクローズもこの日をピークに余計なサイズを届けていますが、意外やこの時の西風で面ツルを取り戻していて、 アウトの激しさは他より目立ちながらも堤防沿いに伝わる波は比較的控えめなサイズに落ち着き、夕方の潮位にかけて形の復活を狙えそうな雰囲気でした。
太東2
やはり干潮の影響が反応を広範囲にしてしまい、インサイドの干上がりやミドル~アウトのまとまりを悪くしている様子でしたが、ガスト方面からのカレントがレギュラーを残す働きにもなっているので、以前よりもワイドなブレイクが増えつつ形のきっかけはキープしていると思います。
太東3
志田と同じく、今のところブレイクが堤防周辺に集まる潮位が無難な狙い目ですが、落ち着き傾向なタイミングに潮の変化を楽しめる反応がありそうです。

夷隅

3/26(水)16時頃の地形チェックレポートとなります。潮は上げ始めです
他のポイントにとってはこれまでの仕上がりを台無しにするコンディションが厄介な雰囲気になっていますが、これまでお手頃なサイズの反応を狙えなかったここの地形にとっては可能性のある働きを期待できそうです。
夷隅1
No.1の荒れ具合いはこれまでのレフトを崩しているものの、堤防際の形の雰囲気や手前の対応の広さを残しながら以前の狙い易さはキープできている雰囲気です。
夷隅2
No.2〜3・4に関しては今のところサイズによる無理やりな反応やカレントと重なるブレイクが多く、この時の潮位に対してもテトラの内側は手前に集まるショアブレイクな印象ながら、ビーチの削られ具合いからも以前よりインサイドが広がり、カレントの働きがミドルセクションにかけて対応できるエリアを拡大している印象です。
夷隅3
これまでの深さが一気に解消したわけではありませんが、インサイドの広がりを基準にショアブレイクの乗りしろが増え、この先の干潮の動きに対して可能性のある地形に近づいたと思います。まだまだ形のまとまりに滑り易さはないものの、これまでと比べれば十分なきっかけになりそうです。

今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。

さて、この先の波に関しては次の高気圧が退く土曜日(4/5)から日本海側の低気圧の影響を受ける日曜日(4/6)にかけてオフショアを取り戻し、その後もコンディションの変化は激しいものの風が弱まるタイミングや南西の面ツルを狙える予報です。
どちらかと言うと、南西でリセットされた落ち着いたサイズに対してクローズの影響を受けた地形の方が対応に癖を残している様子です。
夷隅以外のポイントではこれまでの仕上がりが台無しになっていて、インサイドのヨブや沖に出るカレントに分断された地形はまとまりが悪く、潮の影響も受けやすいと思います。
アウトに広がった形を狙えるサイズや潮の働きがあれば癖のないセクションを使えそうですが、堤防の内側のエリアでは潮が上げる最中のボヨつきや干潮前後のバラつきで対応する地形が限定されたりピークがワイドになるかもしれません。
前回の期間に干潮の大きさが引きすぎな変化となり、インサイド~ミドルエリアの浅さがアウトのブレイクをハッキリさせつつ、カレントを余計な働きしてピークや形を複雑していたり、1日を通して干潮の悪影響が目立っていましたが、次回までの潮汐は比較的安定した日中にかけてのタイミングと夕方の引きの変化を狙い分けできる雰囲気です。

最後に、水温ですが、南西コンディションが前回の更新頃にブーツを脱げそうな16℃近い水温にしてくれましたが、外気を含めた北東コンディションの低下傾向にやる気を削がれています。
しかし、そのわりに13~14℃な状況からはコンディション次第で温かさが復活しそうです。

[プロサーファー紹介:関田秀俊]
photo DSC_0045

・1986.03.02生

・ホームブレイク:太東~東浪見

・スポンサー:crystal dream surfboard / Holly wetsuits / gonzo surf / simple surf / ELECTRIC / DAKINE / LUMINOX / 波音

・お気に入りの海外トリップ:これからは知らないところに行ってみたい!

・趣味:フィッシング(ブラックバス/シーバス)
gatyapin_2

生まれも育ちも岬町太東の生粋のローカルサーファーとして、2006年にJPSA公認プロを取得。

スタイリッシュなサーフィンに加え、コンペよりもソウルフルにサーフィンを楽しむスタイルと、その人柄から「ガチャピン」の愛称で親しまれ人望も厚い。

サーフィン歴25年以上の波と地形の関係を読み取る眼力に加え、地元太東の漁師として毎日このエリアの海に接して来た経験値に裏付けられた、漁師ならではの「海」に関する知識も豊富。

エリアウェザー

  • 過去の風

  • 今後の風

  • 今後の天気

  • GPV波浪

  • 過去の風

  • 今後の風

  • 今後の天気

  • GPV波浪

データ波情報/ 千葉北 匝瑳・吉崎

03 03 04 04 04 04 04 04 04 04 05 05 05 05 05 05 05 05
時間 18 21 00 03 06 09 12 15 18 21 00 03 06 09 12 15 18 21
天気
気温 8.3 8.1 6.7 5.6 5.6 8.5 13.3 14.4 11.7 8.6 6.2 4.6 4.8 10.9 13.9 14.6 13.2 12.1
波高
m
2.34 2.18 2.00 1.84 1.74 1.70 1.61 1.52 1.48 1.57 1.53 1.42 1.32 1.24 1.17 1.18 1.25 1.34
波向
風速
m/s
4.1 2.4 2.7 3.1 2.8 3.2 3.6 1.4 1.9 3.9 3.2 2.7 1.7 0.9 3.2 5.8 5.3 5.0
風向
潮位
cm
76 91 81 102 122 77 14 8 54 84 87 99 115 91 39 13 36 72
03 03 04 04 04 04 04 04 04 04 05 05 05 05 05 05 05 05
時間 18 21 00 03 06 09 12 15 18 21 00 03 06 09 12 15 18 21
天気
気温 8.3 8.1 6.7 5.6 5.6 8.5 13.3 14.4 11.7 8.6 6.2 4.6 4.8 10.9 13.9 14.6 13.2 12.1
波高
m
2.34 2.18 2.00 1.84 1.74 1.70 1.61 1.52 1.48 1.57 1.53 1.42 1.32 1.24 1.17 1.18 1.25 1.34
波向
風速
m/s
4.1 2.4 2.7 3.1 2.8 3.2 3.6 1.4 1.9 3.9 3.2 2.7 1.7 0.9 3.2 5.8 5.3 5.0
風向
潮位
cm
76 91 81 102 122 77 14 8 54 84 87 99 115 91 39 13 36 72

千葉北 エリア 週間波予想
(S50)

  • ウネリの期待度( 千葉北 )

    グラフ 5 (土)
    グラフ 6 (日)
    グラフ 7 (月)
    グラフ 8 (火)
    グラフ 9 (水)
  • 週間予想

  • ウネリの期待度( 千葉北 )

    グラフ 5 (土)
    グラフ 6 (日)
    グラフ 7 (月)
    グラフ 8 (火)
    グラフ 9 (水)
  • 週間予想

  • 週間予想

BCM会員に登録していただけますと、現地の波状況の分析・解説や今後の予測、初心者向けのアドバイスがご覧いただけます。