飯岡・マンション下-千葉北無料波情報&波予想・波予報・動画|波情報サーフィンBCM

TOP波情報千葉北 > 飯岡・マンション下


千葉北 飯岡・マンション下の波情報

ポイントガイド

ビギナーから楽しめるビーチブレイク。北よりのウネリの時には飯岡の中でも1〜2サイズダウンするが、南よりのウネリの時には多少波数が少ない程度で、setは周辺とも遜色無いサイズとなる。東よりの風に強いのも特徴と言えるが、カタ以上のサイズになると、離岸堤(テトラ)特有の複雑なカレントが発生するので、初心者の方はなるべく離岸堤から離れてサーフィンして下さい。
千葉北のサーフィンスポット飯岡・マンション下の最新波情報。
サーフィン経験の豊富なベテラン波専門スタッフがサーファー目線で波情報・波予想や注意事項、アドバイスなどを提供しています。 無料でもサーフィンに必要な情報を閲覧可能ですが、会員登録すれば、より詳細な情報や波専門スタッフによる分析・解析など全てのコンテンツをご覧いただけます。
  • サイズ

  • ブレイクコンディション

  • 天候

  • 弱/南南東/オンショア

  • フェイス

    B まぁまぁ

  • 人数

    4 人

  • ウネリ状態

    うねりパターン

  • ウェット

  • 水温

    24.1℃
    [気象庁解析データ]

  • コンディション

    [位置]

    [波数]

    [初級者アドバイス]
  • PR
  • 波動画&画像

    飯岡・根性なし(ワイドビュー)

    飯岡・根性なし

    定点

    飯岡・マンション下

    定点

    飯岡・チキン

    定点

    飯岡・根性なし

    live

  • Waveシミュレーター

  • タイドグラフ

    飯岡・マンション下

    1. 00 >>>>>>>>>> 95
    2. 01 >>>>>>>>> 82
    3. 02 >>>>>>> 68
    4. 03 >>>>>> 56
    5. 04 >>>>> 46
    6. 05 >>>>> 42
    7. 06 >>>>> 41
    8. 07 >>>>> 46
    9. 08 >>>>>> 53
    10. 09 >>>>>>> 63
    11. 10 >>>>>>>> 72
    12. 11 >>>>>>>> 79
    13. 12 >>>>>>>>> 84
    14. 13 >>>>>>>>> 85
    15. 14 >>>>>>>>> 84
    16. 15 >>>>>>>>> 82
    17. 16 >>>>>>>>> 81
    18. 17 >>>>>>>>> 82
    19. 18 >>>>>>>>> 87
    20. 19 >>>>>>>>>> 94
    21. 20 >>>>>>>>>>> 103
    22. 21 >>>>>>>>>>> 109
    23. 22 >>>>>>>>>>>> 112
    24. 23 >>>>>>>>>>> 110
    1. 00 >>>>>>>>>>> 104
    2. 01 >>>>>>>>>> 92
    3. 02 >>>>>>>> 77
    4. 03 >>>>>>> 62
    5. 04 >>>>> 48
    6. 05 >>>> 37
    7. 06 >>>> 31
    8. 07 >>>> 31
    9. 08 >>>> 37
    10. 09 >>>>> 47
    11. 10 >>>>>> 59
    12. 11 >>>>>>>> 72
    13. 12 >>>>>>>>> 83
    14. 13 >>>>>>>>> 90
    15. 14 >>>>>>>>>> 93
    16. 15 >>>>>>>>>> 93
    17. 16 >>>>>>>>> 90
    18. 17 >>>>>>>>> 89
    19. 18 >>>>>>>>> 88
    20. 19 >>>>>>>>>> 93
    21. 20 >>>>>>>>>> 99
    22. 21 >>>>>>>>>>> 106
    23. 22 >>>>>>>>>>>> 111
    24. 23 >>>>>>>>>>>> 113
    1. 00 >>>>>>>>>>>> 111
    2. 01 >>>>>>>>>>> 103
    3. 02 >>>>>>>>> 89
    4. 03 >>>>>>>> 73
    5. 04 >>>>>> 55
    6. 05 >>>> 39
    7. 06 >>> 27
    8. 07 >>> 21
    9. 08 >>> 22
    10. 09 >>>> 31
    11. 10 >>>>> 45
    12. 11 >>>>>>> 61
    13. 12 >>>>>>>> 77
    14. 13 >>>>>>>>> 90
    15. 14 >>>>>>>>>> 99
    16. 15 >>>>>>>>>>> 102
    17. 16 >>>>>>>>>> 100
    18. 17 >>>>>>>>>> 97
    19. 18 >>>>>>>>>> 93
    20. 19 >>>>>>>>>> 92
    21. 20 >>>>>>>>>> 95
    22. 21 >>>>>>>>>>> 101
    23. 22 >>>>>>>>>>> 108
    24. 23 >>>>>>>>>>>> 114
    潮回り

    若潮

    満潮

    13:38 / 22:48

    干潮

    06:11 / 16:37

    日出/日入

    04:26 / 18:56

    潮回り

    中潮

    満潮

    14:58 / 23:39

    干潮

    07:09 / 18:00

    日出/日入

    04:26 / 18:56

    潮回り

    中潮

    満潮

    15:46 / 19:27

    干潮

    07:57

    日出/日入

    04:27 / 18:56

  • 雨雲シミュレーター

    2025/07/05 04:40

  • ピンポイントSWELL予測値(3H毎) 飯岡・マンション下

    (m)
    矢印 波向き
    NOW
  • ピンポイントWIND予測値(1H毎) 飯岡・マンション下

    (m)
    矢印 風向き
    NOW

千葉北 エリア 波概況

明日も台風からのウネリがしっかりと反応し十分なサイズをキープする見込み

[ビギナーアドバイス]


明日も台風からのウネリがしっかりと反応し十分なサイズをキープする見込み

[ビギナーアドバイス]

BCM会員に登録していただけますと、現地の波状況の分析・解説や今後の予測、初心者向けのアドバイスがご覧いただけます。
更新予定時刻
07:00 / 11:00 / 18:45

BCM SurfPatrol プロサーファー週間エリア概況 - 最新記事

関田秀俊

photo
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。


前回のチェック時に反応していた熱低からのウネリがお手軽なブレイクを届けてくれたものの、南東コンディションと重なった風波のような波質は複雑な形や乗り心地が目立ってしまい、力の弱さからもその後のオフショアによって落ち着きも早まり、更新頃には既にウネリをリセットされていた印象です。
それでは、地形レポートです!

一宮

7/2水曜日の9時半頃。潮の動きは小さいですが満タンから引き始める時間帯です。チェック時に反応していたウネリを失ってしまい、前回の更新頃には既にフラットを覚悟するような景色になっていたものの、前線が遠ざかりながら高気圧のから東風コンディションによってサイズのきっかけをキープできていたようなので、土曜日(6/28)の時点で腰〜腹サイズの波数が増え始め、日曜日(6/29)には予想以上にまとまったウネリの雰囲気を取り戻しながら胸〜肩近いセットのしっかりした乗り心地を狙えたと思います。
一宮1
今週からの南西コンディションがせっかくの反応をリセットしそうでしたが、狙える波やセットの数は減っていたものの、ウネリを維持した反応は潮の時間帯で胸ブレイクを残してくれている状況です。
一宮2
予想以上のサイズをキープしていながら、控えめな干潮の変化や力の弱い波質は前回ほど広範囲な対応ができず、ボヨつきからの激浅ショアブレイクがメインになっていたので、ビギナーやロングボードには厄介な印象が続いていましたが、ショートボードやボディーボードにとっては短距離でも滑りのいいセクションを探せていた印象です。
一宮3
穏やかなコンディションが続き、ビーチに砂が集まる傾向は地形に形や距離を期待できない様子ながら、深いセクションを解消しながらインサイドやアウトに残るきっかけにまとまりを取り戻してくれそうなので、潮回り次第ではありつつ、お手軽な胸前後に対して遊べる地形が復活するかもしれません。
今のところ潮が増え始めてからのボヨつきにもウネリの力の弱さを感じているので、どちらかと言うと引きに向かう変化が基準の狙い目だったと思います。

サンライズ

7/2水曜日の10時半頃。潮は引き始めです。前回の更新直後のウネリの落ち着きで対応できる地形や狙える波が激減していたので、一時的にかなり具合いの悪い状況もありましたが、サイズのきっかけを取り戻した土曜日(6/28)の時点で、浮力の強いボードに頼ればその頃の干潮の大きさによってミドルエリアに距離を遊べるブレイクが見つかり、日曜日(6/29)からのウネリの雰囲気はハッキリしないブレイクや力の弱さはありつつ、予想以上の反応に意外や滑走できるセクションを狙えていたと思います。
サンライズ1
前日までの南西コンディションはサイズダウンや波数の減少を感じていたものの、セットの乗り心地やウネリの波質を維持しながらこの日の東風コンディションで再び胸サイズを増やしていた印象です。
サンライズ2
控えめな潮の動きがミドルエリアの反応を狙い難くしている状況ではありますが、手前に砂が集まっている傾向がここにとっても少しずつ深いセクションを解消し、インサイドに最低限の広さや浅さをキープしていたので、変わらず距離を狙えないコンディションではあるものの、サイズに助けられたショアブレイクの対応で遊べる波が残っている様子です。
サンライズ3
これまで通り右側で反応する無難な距離感が基準になっていますが、正面から沖に出るカレントがなくなってからは左側の変化が大きくなっていて、以前よりもインサイドの形のきっかけを探せたり広さがまとまり始めている雰囲気があるので、最近の潮位がショアブレイクをメインにしているものの前回より波を探し易くなっていたと思います。
やはり上げに向かう変化にボヨつきが気になりますが、ここ数日のサイズで滑れるセクションをキープしながら引きの変化と違う雰囲気を遊べていました。

東浪見

7/2水曜日の11時半頃。潮は引きに向かうハーフタイドの時間帯です。前線の復活を含めて前回の更新頃は期待できない状況でしたが、ここにとっても沖の高気圧のポジションが東風コンディションを届けてくれたので、土曜日から取り戻した腹サイズのセットにウネリの乗り心地を感じれていて、力は弱いものの東からの反応は日曜日の時点で胸〜肩近いブレイクが見つかり、前回と変わらず正面〜右側を基準にした地形の対応にボリュームアップしたフェイスを遊べていた印象です。
東浪見1
沖に広がっていた正面エリアの仕上がりが常駐していたカレントによって分散してしまい、インサイドの狭さや複雑さが目立つ傾向ではありましたが、形のきっかけやピークを維持しながらショアブレイク気味た対応をキープできていて、最近の潮位が手前のまとまりや狙える時間を確保してくれていたと思います。
東浪見2
サンライズと同じく右側にかけてのレギュラーに力の弱さが気になるものの、この時のサイズと潮位によってセットがミドルエリアで狙えるようになり、浮力の強いボードで距離を繋げる波やインサイドの安定したレギュラーが増えていた様子です。
東浪見3
左側に関しても中間のブレイクにボヨつきが気になっていましたが、控えめなコンディションが余計なカレントや深いセクションを解消傾向にしてくれているので、ハッキリしない形やブレイクが多い状況ながら乗り繋げる仕上がりが復活してきているようでした。

志田

7/2水曜日の12時半頃。潮はハーフタイドをすぎて干潮に近い時間帯です。オフショアコンディションに面ツルをキープしていたものの、一宮〜東浪見方面よりも控えめな反応はサイズアップが遅れて落着きが早まっていて、比較的狙える波数も少ない印象になっていました。
志田下1
しかし、土曜日(6/28)の安定した腰〜腹サイズからは潮が多い時間帯の対応を取り戻し、満タン時のボヨつきはあったものの引きに向かう変化の中で横移動できる波を探せていました。日曜日(6/29)に関しては朝のボヨつきの中にも形のまとまりやポテンシャルのあるフェイスが見つかり、ハッキリしないもののウネリの雰囲気を感じる乗り心地は東京の支部予選を盛り上げていたと思います。
志田下2
引きに向かうほど痩せた波の素早いブレイクやバラついた形が目立ちつつ、左右や正面で安定してブレイクする地形のポジションに助けられ、浮力の強いボードに頼れば十分な対応を維持できていました。その後の落ち着きはサイズや波数が減少して物足りなさが戻っていましたが、腰〜腹なりにウネリの波質をキープしている雰囲気はあり、この日も上げ始めの最中に波のまとまりを狙えたかもしれません。
志田下3
地形としては変わらず余計な深みやカレントセクションが解消されていて、形に沿って乗り繋げる安定した仕上がりがスモールコンディションに対応し、干潮時はサイズ的にもミドル〜アウトの反応を維持できていますが、見た目よりも滑りの悪いブレイクには普段の横移動や乗り心地を楽しめなくなっているようにも思えました。

太東

7/2水曜日の14時頃。潮は干潮寸前です。前回の更新頃には既にウネリを失ってしまい、波数の少なさからもほぼほぼフラットの景色に戻っていたものの、東風コンディションで届いた高気圧の微妙なウネリの雰囲気がここにも反応してくれたので、控えめなサイズは他のポイントと比べて乏しい印象がありましたが、変わりなくキープしているレギュラーの安定したまとまりを狙えるチャンスとなり、日曜日(6/29)やこの日のサイズ感はロングボードを使って素直なブレイクを遊べていたと思います。
太東1
予想よりも対応できる日が増えていたので、今もキープしている東ウネリのきっかけに贅沢は言えないものの、朝の様子と比べると午後からのオフショアにブロックされて期待ほどの波数に繋がらず、この時は膝セットを待つギリギリの対応になっていたように思えます。
太東2
南西コンディションは他のポイントで力の弱いフェイスにヨレを強めいて、ここにとってはサイズダウン不足で狙えなくなってもおかしくない状況です。
太東3
志田と同じくスモールコンディションに対応できる地形のまとまりがあるので、潮が少なくなるほど波は痩せてしまう傾向ながら、ウネリのきっかけが残る波に対しては、ハーフタイドの前後の変化の最中に狙い目になる潮時を探れそうです。

夷隅

7/2水曜日の15時頃。 干潮の潮止まりです。
日曜日(6/29)やこの日の朝に反応した東ウネリはほとんどのポイントで胸サイズのセットを狙えていたので、ここにとっても対応できるサイズを期待したものの、日中の南風が悪条件になりながら地形に対してもショアブレイクを狙えるエリアすらなく、週を重ねるごとに印象が悪化している状況です。
いすみ1
サイズ不足は仕方ない時期ではありますが、全体的に以前からの地形にお手軽なサイズの対応を狙えず、No.1のレフトに望みが託されていましたが、やはりサイズに頼るらないと狙えなくなっていた傾向です。
いすみ2
サイズやカレントの働きがない期間が続いているので、No.1に関しても腹前後で遊べていた頃と比べる広がっていたインサイドに積み上がったビーチが目立っていて、地形の広がりはなく手前に集まっているのがよくわかると思います。
いすみ3
可能性があったレフトも賞味期限が切れてしまい、地形の様子からはインサイドの縮小が急激に進んでいたので、狙えるサイズがあっても以前のように遊べるショアブレイクは見つからない雰囲気です。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。

上記の通り、前線の存在と南西コンディションにサイズを期待できない雰囲気になっていたので、週末にかけて膝〜腰範囲の厳しい対応を覚悟していましたが、午前中に東風のコンディションが絡むようになった土曜日の引き始めに腹サイズのセットが増え始め、微妙ながら高気圧の東ウネリを感じるブレイクが復活していました。
日中の引きの変化とオフショアによってペラペラなフェイスに変わり、上げ始めからの時間帯に関してもボヨつきが目立っていながら、ピークのまとまりや乗りしろのある波を探せていて、夕方のボリュームアップしたセットは前線の解除を確信できる景色だったと思います。
日曜日は潮の多さに対しても胸サイズのセットで朝から狙える波が見つかり、午前中の風の弱さと引きに向かう変化で形のまとまりとスムーズさを遊べていて、安定の狙い目は前日以上の距離を滑れていました。
その後も日中の南西コンディションのヨレや干潮の変化が気になっていたものの、水曜日までの期間はオフショアもサイズをリセットするほどの強さにはならずに済み、潮の動きが控えめになって事で極端な波の変化もなくなり、ウネリの波質をキープした乗り心地で一宮方面の肩近いセットや志田周辺の素直な腹〜胸ブレイクを探せる期間だったと思います。
さて、この先の波は台風の存在に期待が高まり、沖を通るコースは風の影響が少なく沖のウネリのきっかけを残してくれそうですね。
控えめな勢力と距離感からはハードなサイズにもならず、オフショアの雰囲気を含めてお手軽なコンディションを狙えそうです。
しかし、ここ数年の傾向でバックスウェルの反応が悪いので、ポジション的には通過後の北東ウネリに賞味期限の延長も期待したいですが、想定より落ち着きが早まったり、ピーク時の反応も意外や弱いかもしれません。
狙い目としてはサイズによって調整が必要だと思いますが、前半の比較的控えめな潮汐はショアブレイク重視な潮位が確保され、夕方にズレる干潮にも極端な変化や悪影響はなさそうなので、引き始めからの時間帯に合わせるのが無難な対応に思えます。
来週からの潮の動きに干満時のデメリットが発動する雰囲気ながら、ウネリの波質をキープできれば干潮前後の広範囲なブレイクは東浪見やサンライズの右側のような地形にとって活躍する可能性があり、上げ始めのボヨつきに対しても形のまとまりや波のボリュームアップを狙えて、ショアブレイクのフェイスに乗りしろが広がるかもしれません。
地形のバラつきが気になる状況からは残念ながら広範囲な反応に対応できるエリアが少なく、変化の最中にスムーズなセクションが途切れたり中途半端なフェイスの乗り心地に距離を短くされる時間帯もありそうです。

最後に、水温ですが、ウネリを届けた東風コンディションがじわじわと温かさを復活させてくれたので、再びシーガルやスプリングで問題ないタイミングもありましたが、少なからず南西コンディションは影響していて、今週の17〜18℃はフルスーツの出番が戻ってしまい、木曜日(7/3)の時点でさらに低下する予想です。


[プロサーファー紹介:関田秀俊]
photo DSC_0045

・1986.03.02生

・ホームブレイク:太東~東浪見

・スポンサー:crystal dream surfboard / Holly wetsuits / gonzo surf / simple surf / ELECTRIC / DAKINE / LUMINOX / 波音

・お気に入りの海外トリップ:これからは知らないところに行ってみたい!

・趣味:フィッシング(ブラックバス/シーバス)
gatyapin_2

生まれも育ちも岬町太東の生粋のローカルサーファーとして、2006年にJPSA公認プロを取得。

スタイリッシュなサーフィンに加え、コンペよりもソウルフルにサーフィンを楽しむスタイルと、その人柄から「ガチャピン」の愛称で親しまれ人望も厚い。

サーフィン歴25年以上の波と地形の関係を読み取る眼力に加え、地元太東の漁師として毎日このエリアの海に接して来た経験値に裏付けられた、漁師ならではの「海」に関する知識も豊富。

BCM SurfPatrol プロサーファー週間エリア概況 - 最新記事

関田秀俊
photo
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間地形レポート」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。


前回のチェック時に反応していた熱低からのウネリがお手軽なブレイクを届けてくれたものの、南東コンディションと重なった風波のような波質は複雑な形や乗り心地が目立ってしまい、力の弱さからもその後のオフショアによって落ち着きも早まり、更新頃には既にウネリをリセットされていた印象です。
それでは、地形レポートです!

一宮

7/2水曜日の9時半頃。潮の動きは小さいですが満タンから引き始める時間帯です。チェック時に反応していたウネリを失ってしまい、前回の更新頃には既にフラットを覚悟するような景色になっていたものの、前線が遠ざかりながら高気圧のから東風コンディションによってサイズのきっかけをキープできていたようなので、土曜日(6/28)の時点で腰〜腹サイズの波数が増え始め、日曜日(6/29)には予想以上にまとまったウネリの雰囲気を取り戻しながら胸〜肩近いセットのしっかりした乗り心地を狙えたと思います。
一宮1
今週からの南西コンディションがせっかくの反応をリセットしそうでしたが、狙える波やセットの数は減っていたものの、ウネリを維持した反応は潮の時間帯で胸ブレイクを残してくれている状況です。
一宮2
予想以上のサイズをキープしていながら、控えめな干潮の変化や力の弱い波質は前回ほど広範囲な対応ができず、ボヨつきからの激浅ショアブレイクがメインになっていたので、ビギナーやロングボードには厄介な印象が続いていましたが、ショートボードやボディーボードにとっては短距離でも滑りのいいセクションを探せていた印象です。
一宮3
穏やかなコンディションが続き、ビーチに砂が集まる傾向は地形に形や距離を期待できない様子ながら、深いセクションを解消しながらインサイドやアウトに残るきっかけにまとまりを取り戻してくれそうなので、潮回り次第ではありつつ、お手軽な胸前後に対して遊べる地形が復活するかもしれません。
今のところ潮が増え始めてからのボヨつきにもウネリの力の弱さを感じているので、どちらかと言うと引きに向かう変化が基準の狙い目だったと思います。

サンライズ

7/2水曜日の10時半頃。潮は引き始めです。前回の更新直後のウネリの落ち着きで対応できる地形や狙える波が激減していたので、一時的にかなり具合いの悪い状況もありましたが、サイズのきっかけを取り戻した土曜日(6/28)の時点で、浮力の強いボードに頼ればその頃の干潮の大きさによってミドルエリアに距離を遊べるブレイクが見つかり、日曜日(6/29)からのウネリの雰囲気はハッキリしないブレイクや力の弱さはありつつ、予想以上の反応に意外や滑走できるセクションを狙えていたと思います。
サンライズ1
前日までの南西コンディションはサイズダウンや波数の減少を感じていたものの、セットの乗り心地やウネリの波質を維持しながらこの日の東風コンディションで再び胸サイズを増やしていた印象です。
サンライズ2
控えめな潮の動きがミドルエリアの反応を狙い難くしている状況ではありますが、手前に砂が集まっている傾向がここにとっても少しずつ深いセクションを解消し、インサイドに最低限の広さや浅さをキープしていたので、変わらず距離を狙えないコンディションではあるものの、サイズに助けられたショアブレイクの対応で遊べる波が残っている様子です。
サンライズ3
これまで通り右側で反応する無難な距離感が基準になっていますが、正面から沖に出るカレントがなくなってからは左側の変化が大きくなっていて、以前よりもインサイドの形のきっかけを探せたり広さがまとまり始めている雰囲気があるので、最近の潮位がショアブレイクをメインにしているものの前回より波を探し易くなっていたと思います。
やはり上げに向かう変化にボヨつきが気になりますが、ここ数日のサイズで滑れるセクションをキープしながら引きの変化と違う雰囲気を遊べていました。

東浪見

7/2水曜日の11時半頃。潮は引きに向かうハーフタイドの時間帯です。前線の復活を含めて前回の更新頃は期待できない状況でしたが、ここにとっても沖の高気圧のポジションが東風コンディションを届けてくれたので、土曜日から取り戻した腹サイズのセットにウネリの乗り心地を感じれていて、力は弱いものの東からの反応は日曜日の時点で胸〜肩近いブレイクが見つかり、前回と変わらず正面〜右側を基準にした地形の対応にボリュームアップしたフェイスを遊べていた印象です。
東浪見1
沖に広がっていた正面エリアの仕上がりが常駐していたカレントによって分散してしまい、インサイドの狭さや複雑さが目立つ傾向ではありましたが、形のきっかけやピークを維持しながらショアブレイク気味た対応をキープできていて、最近の潮位が手前のまとまりや狙える時間を確保してくれていたと思います。
東浪見2
サンライズと同じく右側にかけてのレギュラーに力の弱さが気になるものの、この時のサイズと潮位によってセットがミドルエリアで狙えるようになり、浮力の強いボードで距離を繋げる波やインサイドの安定したレギュラーが増えていた様子です。
東浪見3
左側に関しても中間のブレイクにボヨつきが気になっていましたが、控えめなコンディションが余計なカレントや深いセクションを解消傾向にしてくれているので、ハッキリしない形やブレイクが多い状況ながら乗り繋げる仕上がりが復活してきているようでした。

志田

7/2水曜日の12時半頃。潮はハーフタイドをすぎて干潮に近い時間帯です。オフショアコンディションに面ツルをキープしていたものの、一宮〜東浪見方面よりも控えめな反応はサイズアップが遅れて落着きが早まっていて、比較的狙える波数も少ない印象になっていました。
志田下1
しかし、土曜日(6/28)の安定した腰〜腹サイズからは潮が多い時間帯の対応を取り戻し、満タン時のボヨつきはあったものの引きに向かう変化の中で横移動できる波を探せていました。日曜日(6/29)に関しては朝のボヨつきの中にも形のまとまりやポテンシャルのあるフェイスが見つかり、ハッキリしないもののウネリの雰囲気を感じる乗り心地は東京の支部予選を盛り上げていたと思います。
志田下2
引きに向かうほど痩せた波の素早いブレイクやバラついた形が目立ちつつ、左右や正面で安定してブレイクする地形のポジションに助けられ、浮力の強いボードに頼れば十分な対応を維持できていました。その後の落ち着きはサイズや波数が減少して物足りなさが戻っていましたが、腰〜腹なりにウネリの波質をキープしている雰囲気はあり、この日も上げ始めの最中に波のまとまりを狙えたかもしれません。
志田下3
地形としては変わらず余計な深みやカレントセクションが解消されていて、形に沿って乗り繋げる安定した仕上がりがスモールコンディションに対応し、干潮時はサイズ的にもミドル〜アウトの反応を維持できていますが、見た目よりも滑りの悪いブレイクには普段の横移動や乗り心地を楽しめなくなっているようにも思えました。

太東

7/2水曜日の14時頃。潮は干潮寸前です。前回の更新頃には既にウネリを失ってしまい、波数の少なさからもほぼほぼフラットの景色に戻っていたものの、東風コンディションで届いた高気圧の微妙なウネリの雰囲気がここにも反応してくれたので、控えめなサイズは他のポイントと比べて乏しい印象がありましたが、変わりなくキープしているレギュラーの安定したまとまりを狙えるチャンスとなり、日曜日(6/29)やこの日のサイズ感はロングボードを使って素直なブレイクを遊べていたと思います。
太東1
予想よりも対応できる日が増えていたので、今もキープしている東ウネリのきっかけに贅沢は言えないものの、朝の様子と比べると午後からのオフショアにブロックされて期待ほどの波数に繋がらず、この時は膝セットを待つギリギリの対応になっていたように思えます。
太東2
南西コンディションは他のポイントで力の弱いフェイスにヨレを強めいて、ここにとってはサイズダウン不足で狙えなくなってもおかしくない状況です。
太東3
志田と同じくスモールコンディションに対応できる地形のまとまりがあるので、潮が少なくなるほど波は痩せてしまう傾向ながら、ウネリのきっかけが残る波に対しては、ハーフタイドの前後の変化の最中に狙い目になる潮時を探れそうです。

夷隅

7/2水曜日の15時頃。 干潮の潮止まりです。
日曜日(6/29)やこの日の朝に反応した東ウネリはほとんどのポイントで胸サイズのセットを狙えていたので、ここにとっても対応できるサイズを期待したものの、日中の南風が悪条件になりながら地形に対してもショアブレイクを狙えるエリアすらなく、週を重ねるごとに印象が悪化している状況です。
いすみ1
サイズ不足は仕方ない時期ではありますが、全体的に以前からの地形にお手軽なサイズの対応を狙えず、No.1のレフトに望みが託されていましたが、やはりサイズに頼るらないと狙えなくなっていた傾向です。
いすみ2
サイズやカレントの働きがない期間が続いているので、No.1に関しても腹前後で遊べていた頃と比べる広がっていたインサイドに積み上がったビーチが目立っていて、地形の広がりはなく手前に集まっているのがよくわかると思います。
いすみ3
可能性があったレフトも賞味期限が切れてしまい、地形の様子からはインサイドの縮小が急激に進んでいたので、狙えるサイズがあっても以前のように遊べるショアブレイクは見つからない雰囲気です。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。

上記の通り、前線の存在と南西コンディションにサイズを期待できない雰囲気になっていたので、週末にかけて膝〜腰範囲の厳しい対応を覚悟していましたが、午前中に東風のコンディションが絡むようになった土曜日の引き始めに腹サイズのセットが増え始め、微妙ながら高気圧の東ウネリを感じるブレイクが復活していました。
日中の引きの変化とオフショアによってペラペラなフェイスに変わり、上げ始めからの時間帯に関してもボヨつきが目立っていながら、ピークのまとまりや乗りしろのある波を探せていて、夕方のボリュームアップしたセットは前線の解除を確信できる景色だったと思います。
日曜日は潮の多さに対しても胸サイズのセットで朝から狙える波が見つかり、午前中の風の弱さと引きに向かう変化で形のまとまりとスムーズさを遊べていて、安定の狙い目は前日以上の距離を滑れていました。
その後も日中の南西コンディションのヨレや干潮の変化が気になっていたものの、水曜日までの期間はオフショアもサイズをリセットするほどの強さにはならずに済み、潮の動きが控えめになって事で極端な波の変化もなくなり、ウネリの波質をキープした乗り心地で一宮方面の肩近いセットや志田周辺の素直な腹〜胸ブレイクを探せる期間だったと思います。
さて、この先の波は台風の存在に期待が高まり、沖を通るコースは風の影響が少なく沖のウネリのきっかけを残してくれそうですね。
控えめな勢力と距離感からはハードなサイズにもならず、オフショアの雰囲気を含めてお手軽なコンディションを狙えそうです。
しかし、ここ数年の傾向でバックスウェルの反応が悪いので、ポジション的には通過後の北東ウネリに賞味期限の延長も期待したいですが、想定より落ち着きが早まったり、ピーク時の反応も意外や弱いかもしれません。
狙い目としてはサイズによって調整が必要だと思いますが、前半の比較的控えめな潮汐はショアブレイク重視な潮位が確保され、夕方にズレる干潮にも極端な変化や悪影響はなさそうなので、引き始めからの時間帯に合わせるのが無難な対応に思えます。
来週からの潮の動きに干満時のデメリットが発動する雰囲気ながら、ウネリの波質をキープできれば干潮前後の広範囲なブレイクは東浪見やサンライズの右側のような地形にとって活躍する可能性があり、上げ始めのボヨつきに対しても形のまとまりや波のボリュームアップを狙えて、ショアブレイクのフェイスに乗りしろが広がるかもしれません。
地形のバラつきが気になる状況からは残念ながら広範囲な反応に対応できるエリアが少なく、変化の最中にスムーズなセクションが途切れたり中途半端なフェイスの乗り心地に距離を短くされる時間帯もありそうです。

最後に、水温ですが、ウネリを届けた東風コンディションがじわじわと温かさを復活させてくれたので、再びシーガルやスプリングで問題ないタイミングもありましたが、少なからず南西コンディションは影響していて、今週の17〜18℃はフルスーツの出番が戻ってしまい、木曜日(7/3)の時点でさらに低下する予想です。

[プロサーファー紹介:関田秀俊]
photo DSC_0045

・1986.03.02生

・ホームブレイク:太東~東浪見

・スポンサー:crystal dream surfboard / Holly wetsuits / gonzo surf / simple surf / ELECTRIC / DAKINE / LUMINOX / 波音

・お気に入りの海外トリップ:これからは知らないところに行ってみたい!

・趣味:フィッシング(ブラックバス/シーバス)
gatyapin_2

生まれも育ちも岬町太東の生粋のローカルサーファーとして、2006年にJPSA公認プロを取得。

スタイリッシュなサーフィンに加え、コンペよりもソウルフルにサーフィンを楽しむスタイルと、その人柄から「ガチャピン」の愛称で親しまれ人望も厚い。

サーフィン歴25年以上の波と地形の関係を読み取る眼力に加え、地元太東の漁師として毎日このエリアの海に接して来た経験値に裏付けられた、漁師ならではの「海」に関する知識も豊富。

エリアウェザー

  • 過去の風

  • 今後の風

  • 今後の天気

  • GPV波浪

  • 過去の風

  • 今後の風

  • 今後の天気

  • GPV波浪

データ波情報/ 千葉北 飯岡・マンション下

05 05 05 05 05 05 06 06 06 06 06 06 06 06 07 07 07 07
時間 06 09 12 15 18 21 00 03 06 09 12 15 18 21 00 03 06 09
天気
気温 24.7 27.9 29.0 28.2 27.1 25.2 24.6 24.1 24.6 27.0 28.8 28.0 27.3 25.4 24.5 24.3 25.1 27.8
波高
m
1.28 1.25 1.18 1.14 1.11 1.07 1.04 1.02 1.00 0.98 0.97 0.98 1.01 1.04 1.06 1.06 1.05 1.03
波向
風速
m/s
2.3 2.1 2.1 2.7 1.2 1.2 0.5 0.3 0.8 1.3 2.9 3.1 2.3 1.1 0.2 0.2 0.4 0.5
風向
潮位
cm
41 63 84 82 87 109 104 62 31 47 83 93 88 106 111 73 27 31
05 05 05 05 05 05 06 06 06 06 06 06 06 06 07 07 07 07
時間 06 09 12 15 18 21 00 03 06 09 12 15 18 21 00 03 06 09
天気
気温 24.7 27.9 29.0 28.2 27.1 25.2 24.6 24.1 24.6 27.0 28.8 28.0 27.3 25.4 24.5 24.3 25.1 27.8
波高
m
1.28 1.25 1.18 1.14 1.11 1.07 1.04 1.02 1.00 0.98 0.97 0.98 1.01 1.04 1.06 1.06 1.05 1.03
波向
風速
m/s
2.3 2.1 2.1 2.7 1.2 1.2 0.5 0.3 0.8 1.3 2.9 3.1 2.3 1.1 0.2 0.2 0.4 0.5
風向
潮位
cm
41 63 84 82 87 109 104 62 31 47 83 93 88 106 111 73 27 31

千葉北 エリア 週間波予想
(sho)

  • ウネリの期待度( 千葉北 )

    グラフ 6 (日)
    グラフ 7 (月)
    グラフ 8 (火)
    グラフ 9 (水)
    グラフ 10 (木)
  • 週間予想

  • ウネリの期待度( 千葉北 )

    グラフ 6 (日)
    グラフ 7 (月)
    グラフ 8 (火)
    グラフ 9 (水)
    グラフ 10 (木)
  • 週間予想

  • 週間予想

BCM会員に登録していただけますと、現地の波状況の分析・解説や今後の予測、初心者向けのアドバイスがご覧いただけます。