■胸を正面に向ける
初心者に多く見られるのが、ボードの上で波と平行に、横向きに立ったままでのライディングだ。肩を閉じたまま横向きで乗っていると視界が閉ざされてしまい、バランス...(続きを読む)
■波を早く見つけよう
上級者の動きをよく観察すると、すべての動作や準備が素早いことが分かる。上級者は沖に入ってくる波がどこでブレイクし、どのタイミングで乗れば良いのかを早い段...(続きを読む)
ご存知の通りサーフィンには高度なバランス感覚が必要。しかしこのバランス感覚は、立っている時だけでなく、パドリングやテイクオフ時にも重要な役割を果たす。
■おへその位置が重要
サ...(続きを読む)
サーフボードには、大きく分けて「ショート」、「ロング」、「ファンボード」の種類がある。近年は乗り心地やサーファーのレベルに応じて様々な種類のサーフボードが市場に出回っており、...(続きを読む)
海のコンディションは、常に良いとは限らない。特にサーフィンする時間が限られている週末サーファーなどの場合は、風でフェイスが乱れたオンショアやサイドショアの日もあるだろう。しか...(続きを読む)
一本の波をアウトから岸までしっかりと波を乗りつなぐロングライディングは、サーフィンの醍醐味の一つ。
テイクオフをマスターしたら、次はできる限り長い距離を乗る練習をしよう。
■止...(続きを読む)
■前脚荷重で加速
大きなリップアクションを成功させるためには、十分なスピードを蓄えたボトムターンが不可欠だ。
ボトムターンでスピードを生み出すためには、波のトップから前脚加重で...(続きを読む)
■低重心が基本
波を横に滑ることができるサーファーは、波のトップとボトムを使い分けた、メリハリのある動きを次の課題としよう。そこで重要となるターンの一つがボトムターンであり、ボ...(続きを読む)
■理想的なフォームとは?
「テイクオフしてボードに立つ」といっても、実際のフォームは棒立ちではなく、ヒザを深く曲げた中腰になることをイメージしよう。ヒザを曲げておくことでバラ...(続きを読む)
スタンスの幅や位置は、サーフボードの性能を引き出す上で大切な役割を果たしている。特にロングボードは立つ位置によってスピードやコントロール性が大きく変わってくるものだ。ショー...(続きを読む)
■バックサイドのボトムターン
波を背にするバックサイド・サーフィンでは、まず広い視界を確保する事が重要だ。そのため、ターンでは進行方向(前)の肩を中心に上半身を開き、波の...(続きを読む)
サーフボードに立ったとき、波を背にした状態になり視界が狭いことから、最初は苦手意識を持つサーファーも多い。ところがフロントサイドよりもボードをスナップさせることは容易なため、...(続きを読む)
次のレベルへステップアップするためには、いかにスピードを出すことができるかが重要な課題となる。そこで不可決なのがアップス&ダウンだ。カットバックやリッピングなど、憧れの大技を...(続きを読む)
波を掴みテイクオフができるようになっても、波を真っすぐにしか滑れない場合、原因は一体どこにあるのだろうか。
■目線で進行方向へ導く
まず最初に、テイクオフ時の目線について考えて...(続きを読む)
サーフィンのキャリアが浅いときは、テイクオフできる波のタイプやサイズに限界がある。だが乗れる波の許容範囲を拡げていくことは、サーフィンの上達に欠かせない。失敗を恐れずに、自ら...(続きを読む)
まだテイクオフに自信が無い、または成功率が低いサーファーは、波に乗るタイミングとパドリングを重点的に見直そう。最初は波を掴まえる事を目標に、スープでのテイクオフからマスター...(続きを読む)
今回はサーフィンの基礎テクニックの中でも難易度が高い、ドルフィンスルーについてレクチャーしたい。
ゲッティングアウトに無駄な時間と体力を奪われないためにも、いち早く確実なドルフ...(続きを読む)
今回のテーマは、岸から沖へ出る「ゲッティングアウト」について。特に波が大きい日や波数が多い日は、体力だけでなく海に対する幅広い知識が必要になってくる。そこで、効率良く沖に出...(続きを読む)
さて今回はサーフィンの中で最もベーシックでありながら、意外と奥が深い「パドリング」をレクチャー。ポイントの移動からテイクオフまで、サーフィンの中でパドリングが果たす役割はかな...(続きを読む)



